「似合うと言われたから買った・・・」とか...よくブログなどで見かけるセリフ。
そーいや 私・・・呉服屋さんの「似合う」とか「似合わない」とか(言ってくれてるとは思うんだけど💦)聞いちゃいないかも?(笑)
呉服屋さんなんて、基本的になんでも「似合う」って言うだろうって思ってるから、聞き流してる気がする・・・。
どんなに人から「似合う!」って言われても、自分が共感できなかったり 自分の好みじゃないと買わないから、最近は 担当の人も 似合う・似合わないは、こちらから聞かないとコメントしてないと思う。
私の場合、反物を当ててみて 違和感がなければ、似合うかどうか?よりも・・・
- 自分の好みかどうか?自分らしいかどうか?
- 鎌倉散歩や落語に着て行くのにどうか?(着る場所や目的に合っているか?)
- 手持ちの帯や着物に合うものがあるか?合わせやすいか?
- 婆あになっても着られるか?(派手すぎないか?)
- その金額を払ってでも 欲しいか?買って着たいかどうか?払えるかどうか?
上記5項目を考えるようにしています。(リサイクルとかの場合は、少し違う項目になるんだけど...)
呉服屋さんの今の担当さんも、私の場合、好き嫌いがハッキリしてて、 自分の好みのものが見つかったら 勝手に悩んで、(呉服屋さんが)何か言っても 何も言わなくても 買う時は買うし、買わない時は買わないって事を分かってからは、催事とか行っても 結構自由に見させてくれています。
しかし...「もう買わないぞ!」「増やさないぞ!」って思っているのに、5項目すべてクリアする着物や帯を見つけちゃうと、うっかり買ってしまう💦ので、最近は、「催事とか呼ばないでくれ!」って言ってるんだけどねー 何度言っても、呼ぶんだよ。・・・呼ばれても、自分が行かなきゃいいんだよねー(笑)
着物を着始めた頃や買い始めた頃って、やっぱりよく分からい事も多かったり 経験とかも少なかったりで、人の意見とか人からの見え方とかを気にしたり優先しちゃったりする気持ちも分かるし・・・その方が、後々「良かったー!」って事もあるからね・・・
結局は、自分の意思?直感?決断を信じるしかないんだろうねー(笑)