「博多帯は 半幅の博多献上柄(華皿独鈷模様)しかない」と思っていたから。
母ちゃんのタンスの中に朱色に白の博多献上柄の半幅帯があって、なんとなく趣味じゃないっていうか...好きじゃないなーって思っていたから。
大人になってから、半幅帯だけじゃなくて、八寸の単帯もあると知ったけど、柄は献上柄(華皿独鈷模様)しかないと思ってたので苦手でした。💦
なので、10年位前だったか?母ちゃんが、半幅でも単帯でもないけど 博多献上柄の袋帯を買って来たのには驚いたけど...。これは、まだ一度も締めたことないなー
なので、博多帯はお店でもほとんど見たことがなくて・・でも、一昨年 着物屋さんのメーカーさんが来るっていう事で、お話を聞きに行ってみました。(着物でも帯でも、職人さんとかメーカーさんのお話を聞くのは大好きなの❤)
行って見てビックリ!!!
博多帯って・・・華皿独鈷模様の単衣帯だけじゃないのねーーーーー!色んな織り方があるし~華皿独鈷模様でも、色んなパターンがあったりとか!知りませんでした💦
その時に、人間国宝さんの織った帯を実際に見せてもらって 「華皿独鈷模様」に込められた意味も教えてもらってから、苦手意識はなくなりました。
その時に購入した帯が→ アステカン文様の菱型。
締めやすいし、色んな着物に合わせやすいし、とても重宝しています。
←この芭蕉葉の柄のしずく織りの博多帯も、重宝してます。私が持っている大島紬にはぜ~んぶバッチリ合うので、「困ったらコレ締めとけばいいや~」って思ってます。(笑)
母ちゃんが買って来た袋帯は、ツルツルしてるし 光沢もあるので、合わせる着物 ちょっと選ぶけど...今度、締めてみたいなー。