(写真だと色が分からないけど)深緑色の無地の真綿大島紬。
大島紬には珍しく 緯糸に真綿糸が使われているので、所々横に節が入ってます。
龍郷柄の縞の大島紬と同じ織元さんで作られたウコン染め・・・どうやら 私はこの織元さんんとこの緑色が好きらしい。
このお着物着て、歌丸さんの落語を聴いてみたかったなー(笑)
柄がドーン!の苦手だった龍郷柄の大島紬。今ではお気に入り❤
母ちゃんの嫁入り箪笥に入っていたのをもらって、私のサイズに仕立て直しました。
よろけ縞柄の染大島紬の道中着は、勉強会の先生の所の販売会で、先生にお見立てしてもらいました。
色違いの青色のと迷ったんだけれど、先生に「青色はねー、モデルさんみたいなきれいな顔の人に似合うんだよ!スラっとして。だからANKONさんは、赤の方が絶対に合うんだよ!」って説得されました・・・そこまでハッキリ言わんでも...💦きれいじゃなくて スラっとしてないのも、言われんでも 分かってますとも。(笑)
今では、赤の方にして良かったなー♪って思ってるので、先生に感謝です。
母ちゃんの嫁入り箪笥に入ってた色大島紬。
着物だと着なさそうだなーって思ったんだけど、ちょうど花粉除けに大島紬の対丈の道中着(雨コート)が欲しかったので、もらって雨コートに仕立て直しました。
写真だと柄がぼやけて全然写りませんが、横絣でバラみたいな大きなお花の柄が入ってます。
花粉の時期だけじゃなくて、冬も(ストールだと嵩張るので)中に羽織も重ねて羽織りたい時とかにも着られて、かなり重宝してます。
大島紬じゃなくてもいいんだけど・・・対丈じゃなくてもいいんだけど・・・もう1枚位 丈の長い道中着あったらいいなー